どんな業界でも今やメールは必須。
そこでビジネスメールのやり取りがあった際に、
メールの送信アドレスを順番を
『社内での役職順にするか?』
という議論がネット上で起こっています。
言われてみれば・・・う〜んw
今までなんとなくメールでは役職順というか、、
どこの会社でも必ずある
”部長””課長””次長”など
僕も自然に上から順に挿入・・・
または”グループ送信登録”して
ワンタッチで送信できるようにしていましたね。
またはメールの内容に応じて
優先して送るべき方がいる時は
伝えたい順に宛先を入れて送り
上司には”CC”や”BCC”で送る場合もありました。
理由は・・・なんとなく(笑)
それが僕の中で普段のやり方でした^^;
とりあえず今回議論のキッケケになった
(S太 ゲイ負け犬様)のつぶやきがこちらです。
メールの宛先は役職順?
某社から転職してきた人に「S太さん、メールを送るときにはメール宛先欄は役職が上から順にしないとマナー違反ですよ!」指摘されたので「役職順に記入すると付加価値が生まれるんですか?そんなことに気を使ってる無駄な労力を仕事に使ってください」と返したけど、まだこういうアホがいてうんざり。
— S太 ゲイ負け犬 (@gaymakeinu) 2017年9月27日
確かに言われて見たらそうですね〜
付加価値かぁ・・・。
正直考えたことなかったかも・・(笑)
なんとなく知らぬ間に身についた自分の常識、
世間では当たり前の部類に入るのだろうか?
どうなんだろうという感じもします。
マナーなの?
一般的に一言で言えばこれは
『ビジネスマナー』
という感じは正直ありました。
でも”J-castニュース様”調べで
NPO法人日本サービスマナー協会の講師に聞いた所
以下の回答があったそうです。
「メールの宛先を役職順に並べなければならないというルールやマナーが、明確に存在するわけではありません」
なるほど。
であれば、これを一言
『マナー』だとくくってしまい、
人に強制することは、少し違う気もします。
なんとなく体に染み付いたことを
『ビジネスルール』だと絶対的に信じて
「◯◯さ〜ん!これはマナーですよ。」
って指摘するのはおこがましい話なのかも。
それぞれの価値観はあるけど、
でも実際問題は
『気にする人が一定数いる』
ということは間違いない事実。
だからといってそういった方へ
- 『配慮をするか?』
- 『それを無駄だと示すか?』
かなり意見が分かれそうな話題ですw
皆さんはどう思っているのでしょうか?
世間の声
「メールを送るときにはメール宛先欄は役職が上から順にしないとマナー違反ですよ」と指摘されたというエピソードを読んで、ヨッピーさんの本の一節を思い出した。
こういう理不尽の洗礼とか、意味不明な謎ルールはどこの会社にもあるんだろうな、と思った。 pic.twitter.com/CI4McH5ZLq— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) 2017年9月28日
仕事で複数人にメールを送信するときに、メールのあて先を役職順に並べることを
— S太 ゲイ負け犬 (@gaymakeinu) 2017年9月27日
メールの宛名の順序を役職順にしないところにこだわることでどんな付加価値が生まれるのですか?それを気にする人が社内にいるということは送信先にいる可能性があることにも考えはおよばないのですか?
— シャイニング丸の内 (@shimaru365) 2017年9月28日
これわかります。私もなるべく失礼にならないように、とは思うのですが、役職がかなり上の人(一日のメール量が膨大であろうと思われる方々)には、やりとりの最後のThank youメールは意思的に控えたりします。やはりケースバイケースですね。
— ケーガン加津代 (@kazuyo_y_k) 2017年9月22日
役職順メールの件。役職というよりも、担当の重要度順に並べてたりはするかも。だから役職が重いけどそんなに絡んでない人は後ろになる。
でもそれは自分が宛漏れがないためにするマイルールなので、来たメールに関しては正直どっちでもよい。管理ツールだと自動で送信されるしね。— かみつれ (@kamitsule) 2017年10月4日
なるほど。
いろんな意見読んでるとめっちゃ面白いですね
個人的にこういう話題大好きです〜w。
沢山の人の考えを聞くって、もの凄く為になるし
自分の中の”選択肢”がほんと増えていきますよね
改めて面白いな〜って感じます。
まとめ
【ランキング1位 ビジネストート】
![]() | 感想(2417件) |
メールマナーも考えたら
業種にもよるんだろうと思いますね。
全く気にしないアットホームな企業や
もう上から下までコテコテの縦社会など
最初に呟かれた(S太 ゲイ負け犬様)の意見でも
この方も書かれている通りコスパなんですよね。メールのto欄を役職順にしたほうが仕事とれたりする実益があるなら好きにしたら良い。(そういう業界は業界自体が尻すぼみになりそうですが…)社内メールに関してこんなことするならコストだけで無駄とほぼ断言できる。
— S太 ゲイ負け犬 (@gaymakeinu) 2017年10月4日
言い換えてしまえば、
これを行うことに意味があって
仕事がもらえたり、報酬が上がったり
上司に気に入られたり、
何か自分にとって
ポジティブな効果があるのであれば
それぞれ勝手にやればいいんじゃないですか?
っていうことだと思います。
なので人に強制するのは違うと僕も感じます。
でも1点、これはマナーだよって!
指摘をした方からすれば
このメールの返信で
”コスパとくぎられて時間の無駄だと言われた”
という印象は残ってしまい
きっと今後アドバイスやまた何かあった時
次回からは助言しにくくなるのではないでしょうか。
でも頑なに、人の価値観なんか不要
必要じゃないし俺は俺の考え方がある!
それが俺のやり方だ〜って場合は
特に気にすることはないでしょうけど。
でもビジネスってルールや規則だけでは
成り立っていない場合も
数多いですから難しい所です。
関係ないですが僕の ”座右の銘”は
『周りからの評価が自分の評価』
自分の中の評価はそこまで重要でなはない
というような意味で捉えていますが
自分自身の中で評価するとハードルや基準なんて
いつでも下げれますしね。
会社という枠に属している以上は
気にするべきなところもあるかなって。
たとえ少し手間でもただ役職順にして
上司の機嫌が悪くならなければ(笑)
影で『あいつはマナーがなってない!』
っとか目をつけられるくらいなら?!
一つ意味があるのかもしれませんね。
そレコそ人間関係で仕事がゴテゴテになったり
めんどくさいこと言われて時間取られるなら
宛先くらいちゃんと送ろうって思うかも・・(笑)
そう考えると『ビジネスマナー』は
実績、生産性、コスパとか時間の無駄というよりも、
車内で一緒に働く人間関係の良好を保つ事。
会社の中の風通しをよくする為の行い。
って考えると、少し見え方が変わってくるかも?!
こうやって時代とともに人の価値観って変わるから
ほんと常に学ぶべきことは多いです。
面白いですけどねっ。
本日も最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
コメント