スマホゲーム定期報告。
「クラッシュオブクラン(Clash of Clans)」
村の現状と最近の有効攻め方、防衛配置など
検証してみた事をお伝えしてます。
(基本は無課金プレイしておりますので、
多少進行具合はゆっくりペースですがご了承くださいませ)
管理人の大工の拠点
クラッシュオブクランが5月末、最新アップデート。
その後、約2ヶ月程経ちましたね。
近頃、僕はクラッシュオブクランは
大工の拠点の方ばかりプレイしてます。
(昼クランは地道に設備アップグレード中)
2017年7月22日の状況です。
(2017年7月22日時点)
大工の拠点の設備(数字はレベル)
- ビルダーホール 5
- 大砲 5
- 二連砲 5
- アーチャータワー 5
- 連装迫撃砲 2
- クラッシャー 4
- かくしステラ 5
- 警備所 4
- 対空爆弾 3
- ロケット花火 3
- メガ地雷 5
- 地雷 5
- バトルマシン 1
- 大工兵舎 7
- 押し出しトラップ 5
- ばねトラップ 2
- 金庫 5
- エリクサータンク 5、4
- 時計台 3
- 天文ラボ 5
ユニット育成(数字レベル)
- レイジバーバリアン 10
- スニークアーチャー 10
- ボクサージャイアント 10
- ガーゴイル 8
- ボンバー 6
- ベビードラゴン 4
- 移動砲台 2
防衛率の高い配置
配置に関しては色々対策して変更するんですが、
最近このレベル5のクラスで防衛率が高いのが
こちらの配置。
もし攻められた際に、なかなか防衛できないということがある方は、参考になれば真似てみてください。
自分色を取り入れて、応用してもらうのもGoodです。
今回、この赤線(壁の配置)がポイントになります、この夜クランのバトルは通常の村のバトルと比較して、かなりユニットの動きが予測しづらく難しいです。
すでにプレイされてる人はわかると思いますが、、
バトル時にユニットを投入する際、まず最初に攻めるべき設備をターゲッティングするんですが、それがなかなか思うようにあたらない(あれっ?てなります)
またこちらのユニットが相手設備を攻撃する際、特にアーチャーなどは相手設備への攻撃射程圏内に入るまで(ターゲットのそばに行くまで)のタイムロスがわりと有り、少し予測しにくい傾向があります。
(そこまで行かなくても攻撃できるでしょと、、)
そして投入したユニットは、攻めている最前線のラインからみて一番近くの設備を、とりあえず攻撃対象にする傾向があります(ジャイアントは攻撃設備優先)
通常の昼クランでは、ある程度周辺の設備を潰せば、目の前の壁を壊して中心に掘り進んでいく傾向がありますが、
大工の拠点の場合、壁越しに攻撃できる設備があっても、近くに壁がないエリアがあれば、そこへあえて回り込んでから破壊しにいくという傾向が強めです。
以上のことから、有効的に壁に隙間を作り回り込ませ罠を仕掛けるというスタイルがポイントです。
実際に「村の周りを全て壁で囲っているシンプルな村」は壁を突破され攻め込まれた場合
かなりの確率でビルダーホールが破壊されます。
もう一度、大工の拠点を見てみましょう。
僕の配置では左右に、それぞれ隙間を開けてます。
そうすると敵が、四方八方から攻めてきた場合に
上下の壁のラインから次々に左右の入り口に集まってきます。
(ある程度の設備は破壊されますが想定内です)
まとまったところを狙ってメガ地雷や、地雷、ばねトラップの配置
中心へ直接侵入させず、ビルダーホールの破壊を防衛
壁中まで侵入してきたユニットに対しては、通路を歩かせ
二連砲×2台の餌食になってもらいます。
トラップなどを仕掛けてクラッシャー付近に飛ばすなど、ジャイアント対策も必ず。
特に左から攻めてきた場合はクラッシャーの位置まで誘導する仕組みを作り、瞬殺してもらいます。
でもほとんどの方は、初めにクラッシャーの近くにユニットを投入することはあまり少ないので(怖い)、逆側から攻めてくると予想して対策をとります。
(たまに最初にクラッシャーを破壊しに、全力投球してくる相手もいるので気をつけてね)
でもこれだけ見ると設備が割と破壊されているけど?って感じで思ったかもしれませんが、夜クランの場合はある程度進んでくると、勝利する条件の中に50%の破壊&ビルダーホール破壊の「星二つ」が確率的に高いです。
なので相手に星を2つ取られないためにも、まずビルダーホールを守ることが勝利条件として優先、その次に破壊率の防止策が必要になってきます。
特に最近多いのが、レイジバーバリアンラッシュ
ユニットレベルを10まで上げて(ユニット数が1ユニット15体まで増量、ユニット選択で全てバーバリアン)結果60体で攻めこまれるような対策にはもってこいですね。
まずは一例ですが、無駄に配置するより効率よく配置して今日も戦い抜きましょう!
〜お好きなところへ〜





最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。
コメント