ギター | masyu@blog.com https://masyuo.com エンタメ・最新の話題が中心★本気だす前に一休みするブログ Sat, 06 Oct 2018 07:27:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.2 https://masyuo.com/wp-content/uploads/2018/09/cropped-aa4e6e5968f848e0ae2e5769a90e0f8f-32x32.png ギター | masyu@blog.com https://masyuo.com 32 32 【消えたGLNET】閉鎖されて見れない?大手バンドスコアサイト提訴! https://masyuo.com/music-beginners-information/12989/glnet https://masyuo.com/music-beginners-information/12989/glnet#respond Wed, 18 Jul 2018 05:03:18 +0000 https://masyuo.com/?p=12989

 

つ、ついに・・・

あのサイトが閉鎖されました。

 

 

有名バンドのスコア(楽譜)が無料で閲覧できる

大手バンドスコアのサイト『GLNET+』

 

 

サイト公開当初から人気が高く

楽器練習のたびに

このサイトをチェックしている人も多いでしょう。

 

 

ですが、このサイトを”わかる人が見れば”

少し疑問に思うことがありました

 

 

それはサイトの中の楽譜に

大手『FAIRYバンドスコア』など

単品のバンドスコア製作販売で有名な

あの企業の商品の転載ではないのか・・?

 

 

もしあなたがバンドの経験者であれば

一冊ぐらいは買ったことがあるかもしれません

 

 

そう『FAIRYのバンドスコア』です。

 

 

全国の楽器屋さんや本屋さんでも売っている

こんな感じの楽譜です。

BP1997バンドスコアピース Lemon/米津玄師 / フェアリー

 

 

サイトの中に『FAIRY』とは記載していないものの

明らかにコピーと感じるTAB符・・が?

 

 

「正直、これ大丈夫なの?」

と感じながらも、ここ数年特に何も規制されず

 

 

「なら大丈夫なのだろうか・・?」と

もう疑うことをやめていましたが

2018年7月、いきなりのサイトが閉鎖。

 

 

でもなぜ、今まで数年放置されていたサイトが

ここにきて急に閉鎖したのでしょうか?

 

少し気になったので調べてみました。

 

GLNET+消えた?サイト閉鎖で見れなくなる

 

現在はGLNET+のURLを開くと

同社が別で運営しているアコギなどの弾き語りのサイト

 

『U-FRET(ユーフレット)』に接続されます。

ですので今現在は見ることができません。

 

 

 

上の画像は『GLNET+』のTwitterページですが

6月中旬から更新が止まっています。

 

 

もしかすると今回の件で

正規の楽譜出版メーカーからすれば

『やっと閉鎖に追い込めた・・』

と影の声が聞こえる気がしますが。

 

 

おそらくこのGLNET+に限らず

昨今は楽譜もデジタルの時代が到来し

リアル店舗での書籍の売上は激落ちです↓↓↓

 

 

管理人も書籍関連の販売経験者ですが

出版業界の方とお話をしたりした当時は

肌でひしひしと感じていました。

 

 

正直、GLNETはかなりの期間(8〜9年近く?)

ネット上で無料公開されていたサイトですので

(もっと長いかもしれませんが・・?不明)

 

 

スマホやタブレットが普及して以来

影響がないと考える方が難しいです。

 

 

GLNET+はある意味

お小遣いの少ない学生の味方とでも言いますか

 

 

仲間内でのバンド活動や

学園祭のイベント前

 

 

バンドミーティング等でやりたい曲が見つかれば

まずこのGLNETで目当ての楽譜を探す、

ということをやっていた人も多いかもしれません。

 

 

なんせギターだけでなく

ベース・ドラム・キーボードetc…

バッとまとまった楽譜が無料で見れるわけですから。

 

 

実際に当ブログ管理人も、急いでコピーしたい曲

普段聞いたこともない曲をコピーするときには

普通に利用させてもらっていました。

 

 

パートごとの楽器の音源もMIDIで個別再生できるので

バンドマンの利用サイトとしては重宝します。

 

 

でも実際は?

 

 

やってはいけないことを

やってしまっているサイトだった

 

 

ってことで今回の件になります。

 

GLNET閉鎖の理由

こういった音楽関係のトラブル問題の時に

出てくる話といえば、そう

 

 

著作権問題。

 

 

きっとあなたも聞いたことある響でしょう

最近ではYouTubeや色々な動画サイトでの

音楽やTV番組の転載など、多くが問題になっています。

 

著作権とは?

著作者が、自己の著作物の複製・翻訳・放送・上演などを独占する権利。知的所有権の一つ。

 

 

著作権についての細かい説明は省略・・

 

要は人の考えた・作った物には権利があって

それを利用する場合は

正当な対価を創造者へ支払うというアレです

 

 

『JASRAC(ジャスラック)』などがその代表ですね。

 

 

もしこの著作権問題などで法に触れれていたのであれば

なぜもっと早い段階でGLNET+は提訴されなかったのか?

 

 

改めてそう感じました。

 

 

ただ調べてみると、意外なことに?!

 

 

このGLNET+というサイトはしっかりと

著作権管理団体と提携を行い

著作物の権利侵害を行わない手続きもとっておりました。

 

 

はい。ちゃんと使用料を払っていたということです。

 

 

そして、GLNET+のサイト自体に

別途広告を掲載することで

サイトの広告収益をあげていることから

 

一般のユーザーへ無料で楽譜の提供していた

 

ということだったのです。

 

 

なので、ここ数年はずっと

 

たとえ各出版業界からは煙たがられても

著作権問題でサイトを閉鎖することができなかった

 

ということだったのです。

 

 

なるほど〜合法なのかぁ。

 

 

 

・・・・だがしかし!!!

 

 

GLNET+は大きな間違いを犯していた。

 

 

GLNET+提訴される

 

今年の6月に事件は起きました。

 

 

日本には

『一般社団法人日本楽譜出版協会』

という協会があります。

 

 

これは世の中の販売された楽譜に関して

正しい利用を促し、日頃から啓蒙活動を行う団体です。

 

 

その団体が情報を掴み調査をしたところ

各出版業者が販売されている楽譜がそのままコピーされ、

ネット上に掲載されているという点が問題

 

 

簡単に説明しますと。

 

 

一般社団法人日本楽譜出版協会

あなたのサイト。無断で楽譜掲載やってるよね?。

 

サイト運営者

え、やってないし?ちゃんと著作料も払ってるよ?

 

一般社団法人日本楽譜出版協会

いや、あなたのサイトさ?著作権料を支払って掲載してるっていうけどさ、他社が販売してる楽譜をそのままコピーして載せてるよね?

 

サイト運営者

いえ・・独自でちゃんと採譜して載せてますけど・・?

 

一般社団法人日本楽譜出版協会の人

楽譜の表記、コード名、TABの数字、全部一致するんだけど?半端ないわ。そんなん意図的にやらないと無理やん?普通そんなんできへんやん。

 

サイト運営者

・・・・・。

 

ということだったんですね。

 

 

もしこれが法で許されるとしたら

 

今後、プロが作った楽譜を誰かがリアルにサイトに転載

著作権料だけはちゃんと払い、

あとは全て自分の利益にすることが可能になる。

 

 

という、ありえないビジネス構図を

黙認してしまうことになり、そうなれば

今後誰も楽譜なんか作ろうとしなくなります

 

 

そんなこと許されていいのか!

という問題からの提訴へ発展。

今回のサイト閉鎖になったということですね。

 

 

ということで今後はバンドスコアや楽譜は

耳コピの特訓をするか

店舗で購入する感じになりそうです!以上です。

 

 

 

余談ですがこのアルバムのバンドススコア

10−FEET/thread

オークションやフリマ関連で

超高値で取引されてますよ〜持ってたら売れるよ。

 

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/12989/glnet/feed 0
GLNET+サイトが復活?掲載曲はまだ少ないが今後に期待していいか? https://masyuo.com/music-beginners-information/13131/glnet2 https://masyuo.com/music-beginners-information/13131/glnet2#respond Tue, 07 Aug 2018 11:14:26 +0000 https://masyuo.com/?p=13131

 

無料バンドスコア掲載サイトの

『GLNET+』が完全に閉鎖されました。

でも少し復活の兆しがありそう?

 

Glnet+のバンドスコアページが復活?

 

サイトが閉鎖された後日(🔍検索すると?)

姉妹サイトの『U-FRET(引語りコードサイト)』

だけが残っています。

 

 

GLNETに直接アクセスすると?

 

Flash Playerの技術的なあれで、改善中とのこと。

 

 

でも、現在GLnetにアクセスすると

その『U-FRET』のサイトに繋がり

バンドスコアのリンクが追加されています

 

 

そこをクリックすると、

今はまだ曲数が少ないものの(汗)

バンドスコアのページが徐々に復活しています。

 

 

楽譜自体も独自で作っているような仕様ですが

各パートのTab譜を表示したり

非表示にしたりできる機能も追加されています

 

 

 

仕組み自体もしっかり作られているので

「今後、スコアコンテンツを再生していく」

という方向性ではないか?と思います!

 

 

しかし、前回のように膨大なコンテンツ量を備えるには

「結構時間がかかるのかなぁ?」という気にもなります。

 

 

次こそは堅気なサイトになる予感あり?

 

 

しかし前に掲載されていた、レア曲や

人気がない曲は掲載されないかもしれない

 

 

1からオリジナル楽譜を作るのは

それなりに時間かかりそうなので

 

 

人気どころの『米津玄師』や

バンドスコア定番の『MONGOL800』などが

現在も先にアップされています

 

 

でもサイトがまた復活してくれると

学生の皆さんはありがたいですよね!

 

是非、合法サイトを目指して欲しいです〜!

Glnetが消えた後に復活願う声多数

Glnetの利用者としての感想

 

最近はスマホ、タブレットなど

色々とデジタル化が進んでますので

 

 

あのバンド全盛期!のように

『紙媒体のバンドスコア』を買うことは

かなり少なくなりました。

 

 

管理人も正直ほとんど買わなくなり

以前に楽器屋をしていた時代にも

バンドスコアの売り上げは案の定右肩下がりでした。

 

 

しかし今のバンドマンや軽音部のプレイヤーからしても

『U-FRET』のようなコードだけのサイトは

正直情報が足りないというか

 

 

多少語弊がありますが

やはりメロディや細かいフレーズの記載がある

TAB譜の必要性がでかいです。

 

 

音楽理論的にコードトーンの構成音がわかる方や

絶対音感(または相対音感)のある人は

 

 

耳で聞いてコピーする通称(耳コピ)

特訓にもなりますし、勉強にもなります

 

 

でも学生の頃は私もまだ耳が慣れていなかったり

短時間でフレットの場所や、運指だけでもわかると

正直めちゃめちゃありがたい

 

 

まぁどんな良いサイトでも

悪いことをしていたらそれはいけない事

 

 

でもこうやって改善して

ちゃんとしたサイトを作ってくれるなら全力支援!

 

 

頑張って再帰!!Glnet+(願い)

 

 

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/13131/glnet2/feed 0
【あなたは大丈夫?】楽器屋試奏あるある【20選】 https://masyuo.com/music-beginners-information/631/post-631 https://masyuo.com/music-beginners-information/631/post-631#respond Tue, 31 Jan 2017 19:17:22 +0000 http://masyuo.com/?p=631  

楽器屋の試奏で困るお客様20選

 

いきなりですが、あなたは大丈夫ですか!?

お店の店員に嫌がられるお客さんになっていませんか?

 

 

世の中に「お客様は神様」と言う言葉がありますが

それはお店側からの言葉であって

お客側がお店にアピールするともうクレーマになります。

 

 

当ブログ管理人はその昔

楽器屋で店長をしていた経験があります。

 

 

その時リアルに楽器の試奏で困った方もいました(笑)

仕事なので真剣に嫌がることないですがw

今思えば笑い話の一つとしてお話しできる程度٩( ‘ω’ )و

 

 

そんなお客さん本人も

特に悪意があるわけではないと思いますし

楽器屋に対するイメージも人によってバラバラです。

 

 

でも総合して考えると

楽器屋にくる人は一般的な商品販売のお店より

個性的な人が断然多いです

(良い意味でも悪い意味でも自由人)

 

 

そう言いましても楽器自体、試奏して見ないと

合うか合わないかわからないアイテムでもあります!

 

だからお店での試奏はガンガンした方がいいです!

大抵の楽器屋では「いつでも来てね」状態です。

 

 

ただ

 

 

「人の振り見て我がフリ直せ」

「またはそんなの気にせず突き進め」

 

 

この2つのパターンに別れますので

話のネタ的に軽いスタンスで

まったり読んでいただけたらと思います(笑)

 

 

周りいるお客様なんて気にせず、爆音で弾きまくるお客様

 

これはなかなかキツイです。

 

たしかに家の中で大きな音で弾けない人にとっては、お店で爆音で弾くって普段と違い気持ち良い事かとは思います。

 

しかしスタッフは他のお客様と会話が出来ないですw

 

試奏部屋がない店舗はめっちゃ声を張らないと話せないので大変です。下手したら楽器の音がデカすぎて、別のお客様が店内をゆっくり見てられず帰っちゃうかも?

 

機会損失に繋がりますね><

 

最近では女性のお客様も多いので、怖がる方もいます。

(ハードロックやメタル部類は特に)

 

お洒落で落ち着いたブルースとかなら聴けますが、

ずっと”爆音+歪み+早弾き”

とかは遠慮しましょう。「それをかっこいいなぁ!」って驚くのは小学生と中学生と田舎のおじさんくらいです。

 

店頭の楽器を勝手に抱えだして演奏するお客様

 

これはご注意した方がいいですね、落としたりしたらエライことですもんね。

 

ちょっとした不注意でキズなんかつけてしまったら、スタッフもお客様も誰一人喜びません。

 

本当に虚しい空気が流れるだけです(涙)

 

でも海外では店頭のギターは普通に手にとって、勝手にジャラーンって弾くことが普通みたいですね。日本人は作法とかマナーにうるさいから、その流れがあるのでしょうか?

 

アクセサリー/ベルトのバックルがむき出しのお客様

 

これは何となく想像つかないでしょうか、、?

そうなんです、ネックやボディバックに打痕ついちゃうんです。

 

試しに自分のギターの裏側見てください、傷ついていないですか? バンドマンってやっぱりシルバーアクセが命みたいな所があるじゃないですか?

 

まぁカッコいいですけど、あれ見るとちょっと不安になりますよね。

 

でも演奏される前に、さりげなく指輪を外すお客様は分かってらっしゃる。かなりポイント高いですよ。でも外した指輪、忘れて帰らないでくださいね。

 

ストロークやピッキングが豪快すぎるお客様

 

これも結構見ます。

 

確かにギターなんて鳴らさないと分からないですからね。

 

でも鳴らすならGコード一発ジャーンでOKですが、でも、そんな何度も強く弾いちゃいます?

 

ピックガードのフィルムがあると言えど、もう少しマスキングテープを貼らせていただいて良いでしょうか、、?ってなります。

 

上手い人はさりげないですよ。ピックもバタバタしていないですしフレーズもストロークも上手い。やはりさり気無さがある人って好まれます。

 

スポンサーリンク



手汗や指紋をつけまくるお客様

 

これは仕方ない。緊張しますもんね。

 

すごく分かります。

 

周りに人がいるお店で演奏するなんて緊張して、汗もかきます。

 

終わったら店員さんがポリッシュしてフキフキしますからb

 

でもそんな緊張しないでリラックスしてください。あなたの演奏をじっくり聞いてる人って思ってる以上にそんないないですから。全然リラックスして弾いてください。

 

こちらから止めないと延々と弾くお客様

 

これはかなりいます。いいんですよ、長く触らないと分からいない事もあります。

 

でも気づけば1時間以上弾いてますけど、弾きやすさとかフィンガリング、サウンドの特徴とかつかめないですか?

 

それなら、多分あと2時間弾いても違いとかわからないですよ。

 

店内が空いてる時はまだいいですが、周りにもし待っている人がいたら、少しだけ譲る心を持って欲しいですね。

 

でもこれってスタッフと仲良くなったら、結構OKなこともあります。

 

時にはスタッフ側から「新作入ったんで弾いてみません?」て言われます。

そうなるような関係が作れたらお店にも通いやすくなります。

 

毎週末、試奏のみでやって来るお客様

 

これは先ほどの試奏時間が長い人とは少し違い、 完全なる試奏だけの方。

 

どれだけ接客してもまず買わない人><まじ泣けます。

 

触るだけ触って買うのはネット?

または他店?リアル店舗はショールームという方ですね。

 

これはスタッフは普通につらいでしょうね。

 

それだとそのまま続けても、今後それなりの対応しかされなくなると思います・・

楽器屋って意外とネットワークがあるお店なんで、結構情報が横に流通します。

お店によってブラックリストにのらないように気をつけて下さい。

 

弾いて、文句だけ言うお客様

 

サウンドの特徴やパーツなど、明確なポイントや改善点をつかれるならまだ分かりますが、精神論的なお話などは大変です。

 

もちろん商品自体の改善するべきところや、サウンドメイクについては真面目にありがたく頂戴します。

 

でも楽器に対して、音楽業界に対しての愚痴はお酒でも飲みながらでどうですか?

 

若いスタッフも気を使って疲れてますよ(汗)

 

それにたまにでも何か購入してあげないと、お金のないただのビッグマウスになっちゃいますスタッフもお店の売り上げを上げるために頑張ってますから。

 

愛想尽かされる前に・・。

 

友人と一緒に来てセッション始めるお客様

 

分かります!楽しくなりますよね!

一人で弾くより二人で弾く楽しさ!

これこそアンサンブルの醍醐味ですよね!

うんうん><わかるわかる。
是非とも、お店の中のスタジオをご利用くださいね。

Bassの試奏でレッチリのCant stop弾くお客様

 

ベーシスト御用達の曲でございますね。

特にスラップでそれやると、かなりのスラップ素人に見られちゃいますよ、、?

 

もっと違うやつを是非。ハイエンドな数学的なフレーズ、ウッテンの曲とか弾きましょう。

 

多分その方が良い意味で目立てますよ><b

 

上から目線で「コレ試奏で」と、腕組んでアゴで話してくるお客様

 

店員も1人の人間ですからね。

 

こういうのは試奏云々の前に、マナーやモラルを学んでいただきたいです・・。

 

お店の店員さんは召使いじゃないからね笑

 

第一印象悪いと、そこから何も生まれないです・・。

 

彼女にギターの演奏をプレゼントするお客様

 

今年も来ました。 バレンタイン、ホワイトデー、クリスマス etc..

 

この日が幸せデートの一ページになればいいですね。

 

でも家でやった方がよくない?見てると恥ずかしいです、、。

 

こう言うパターンで購入されることは統計上ほぼもないです。

 

それを見て、つまらなさそうな彼女さん

 

おうふ。彼氏さん><

 

彼女ちょっとリアクション取りずらそうで困ってませんか?

 

これ以上周りをキュンキュンさせないで〜

俺全然ひけないんでぇ><wって言いながらギター渡したらめっちゃ弾くお客様

 

だましましたね!(笑)

親父にもされたことないのに!

 

初見でギターの弾き方を教えてっていわれたから、多少なりとこうですよ~ピロピロピロ~んってやったら(てへぺろ)

 

お客様の方がめっちゃうまいパターン。

 

弾いてみせた俺が、逆に恥ずかしい思いしてますけど?(笑)

 

そうやって初めてのスタッフの腕前を試すのやめてください〜

お上手ですが人間的に性格好かれないです(笑)

(実際にいましたw)

冒頭でここで買う気ないんですけど弾いていいっすか?

 

お、お客様。

初めにその一言はなかなかきついっす(笑)

 

せめて僅かな希望をチラつかせてくれないかな(笑)

それでも真剣に接客しますけどね!

 

値段が安いからって適当に扱うお客様

 

お客様!それはダメですよ。

 

安い物とはいえ、丁寧に扱ってやってください。

 

楽器には作った人の気持ちが多かれ少なからず入っていますし、それを買って喜ぶお客様もおられるんです!安い楽器を笑うやつは安い楽器に泣かされますぜ。

まずそんな心の持ち主に頭を下げて、買って欲しいとは思っていません。
みんな楽器に愛があるから。

アコギでベンドするお客様

 

店のギターだからってダメですよ!

それではトミエマにはなれやしないです!(笑)

 

自分のギターでやってつかぁさい!

ネックにダメージがいっちゃうと正直凹むどころじゃないです。

ギター渡しても知識だけひけらかしてまったく弾かないお客様

 

さっきからギター膝にかかえたままで、何も弾かないんですか??

 

え、、、ギターをスタンドに立てかけて放った一言は、

 

お客様「ところでギターの○○って知ってる??♫」

スタッフ「はぁ」

 

なんかこれからが本番やみたいなオーラ出てますよ!

えぇ今日は見に来たんじゃない、、?喋りたいだけ?

 

これは1時間コースか?、、いや、これは2時間コースか苦笑

 わかりました、お付き合いしますよ!(笑)

 新人のスタッフが入ったら顔がばれていないと思い試奏お願いしだすお客様

 

数年ひたすら試奏だけをしまくってきたせいで、お店スタッフがあまり寄り付かなくなった方。

 

で、しばらくはお店に来なくなったものの、、新人スタッフをみつけたら!顔がバレていないことを盾に常連面をかもしだす。

 

さらに購入意思チラつかせて、やたらと高額ギターを弾こうとするのやめてもらえませんか、、!(笑)

 

下心ががバレバレですw

どのような商品をお探しなのか、質問しても、う~んへへっとしか言わないようなお客様

 

「今日は何かお探しですか?」

 

「・・・へへ。」

 

「最近はどんな曲演奏されたりするんですか?」

 

「・・・へへ。」

 

(´-`)

 




 

 

色々な人がおられますが!皆様!

お店の迷惑になることだけはやめたあげて下さいね。

 

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/631/post-631/feed 0
「ほのかりん」ギターも歌も上手い件。ゲス川谷と音楽性が似てる? https://masyuo.com/music-beginners-information/6312/honokarin https://masyuo.com/music-beginners-information/6312/honokarin#respond Sat, 02 Sep 2017 08:30:24 +0000 http://masyuo.com/?p=6312  

 

一時期、「ゲスの極み乙女」の「川谷絵音」さんと

世間をお騒がせした「ほのかりん」さんですが、

 

実はギターも結構弾けるし

もうまいってご存知でしたか?

 

ちょろろーとご紹介しますっ♫

 

ほのかりん

  • ほのかりん
  • 相性:リン
  • 生年月日:1996年 10月4日
  • 出身地:神奈川県
  • 身長:165cm
  • 靴:25cm
  • デビュー:2009年
  • 職業:女優、モデル、タレント

 

なかなかいい感じの個性がありますねっ

オリジナル曲のリズムとか、

歌詞が「川谷絵音」さんの奏でる音楽性と

ジャンルが似てる感じもします。

 

 

ほのかりん」さんの好きなアーティストは

「椎名林檎」「東京事変」「スキマスイッチ」

「AKB48」「ももクロ」などらしいですが

 

 

こういう歌い方って真似ようと思っても

なかなかできないですよね。

 

 

独特のリズム感とパワーが素晴らしいと思います!

 

 

またギター以外にドラムやピアノも

できるという噂もあります・・。何者なの?笑

ちょっとドラム見てみたいなぁ♫

 

 

スポンサーリンク



毒舌キャラ?

 

先ほどの動画を見ていただくとわかりますが、

こんなに可愛いのに、ほのかりん本人は

 

 

結構・・毒舌です(笑)

こんな甘フェイスで毒舌っていいキャラや。

 

 

Rの法則に出演していた頃も

周りから毒舌と言われることも多く、

逆に言えば、自分の意見を持っているというか

 

 

自信に満ち溢れている感じがありますねっ♫

 

 

母親はデザイナー、またカメラマンを

されているらしいので家系の影響かもね?

 

どん底から這い上がれるか

 

少し話をむし返すようですが、

ほのかりん」さんはゲス極の「川谷絵音」さんと

お付き合いをしていましたね。

 

 

それが原因で所属事務所を解雇されたり・・

 

当時は「川谷絵音」さんの方が「ほのかりん」を

好きだったらしい、ですが結局未成年飲酒事件を境に

川谷さんの方から「振る」という裏切りが発生。

 

事件前からもそこそこ喧嘩はあったらしいですが

色々失い、相当傷ついたことでしょう><

 

川谷に振られたあとはかなりグロッキー化

食事もあまりできず体重も結構落ちた感じ・・。

 

今年8月頃の取材では、「毎日死にたい。」と

結構メンヘラな感じになっていたようです・・。

 

正直「大丈夫か?」と思いましたが

今は少し精神的にも回復して来て、

 

「どうせ死ぬなら知名度ガンガン上げて

とことん轟かせてやる」的な発言もしています。

 

先ほどの動画、実は「ミスid」という

アイドルオーディションのエントリー動画です。

 

現在2018年度のセミファイナルまで

残っているそうですが頑張って欲しいですね。

 

色々と辛い経験、失敗談もあるでしょうが、

そのぶんメンタルが鍛えられてるはず!

いい意味で底力はありそうですし★

 

 

じゃかん二十歳にして世間からの

ブーイングに絶えただけでもすごいよね、

普通なら瞬殺で心折れてますよ・・(笑汗)

 

 

「ほのかりん」さんがこうやって自分から

また皆に愛されたいと思って芸能界に向かって

動き出してくるのはすごいパワーだなって思います。

 

 

 

色々あった。

あれから約1年。

 

 

もしかしたら「ほのかりん」さんって

繊細なキャラと言われながらも実は、

逆光に強いタイプのキャラなのかもですねっ。

 

せっかくここまでギターが弾けたり

歌もうまく歌えるので、

なのか面白いことやってくれないかな?

って期待しちゃいましょう★

 

 

頑張れ!「ほのかりん」さん⭐️

応援してるよ!

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございましたっ

 

ヒャダイン作曲ベッキーが歌う「ネガティブシミュレーション」歌詞がななめ上
「ヒット曲のすき間を狙ったこれまでに無いテーマの歌。」を制作。ジャンルは「演歌メタル」!!その場の雰囲気で作り歌った曲なので歌詞も相当ぶっ飛んでます!(笑)
]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/6312/honokarin/feed 0
【初心者】店員の「大丈夫」に気をつけろ。中古楽器選びに「ちょっとまった」【購入のアドバイス】 https://masyuo.com/music-beginners-information/301/used-guitar https://masyuo.com/music-beginners-information/301/used-guitar#respond Wed, 18 Jan 2017 14:08:50 +0000 http://masyuo.com/?p=301  

 

「そろそろ自分の楽器を買おうかな」って時

「でも新品って無駄に高いしな〜」なんて。

 

とりあえずネット使って、楽器リサーチ

すると、選択肢に必ず中古楽器(USED)

というカテゴリーが出てきます。

 




 

すでに楽器を買った方でも一度は

中古楽器ってどうなんだろう?」と

 

なんとなく”疑問”を抱いたことがあるんじゃないかな?

そんな中古楽器の実態も絡めつつ、お話しましょう。

 

 

 

中古楽器と現状

一般的に「中古商品(USED)」というイメージは

・ちょっと汚れている

・値段は安いけど、どこか妥協すべき点がある?

・初めての練習用としては十分じゃないの?

・100点満点は無理でも80、90点くらいのやつを

みたいな。

 

なんとなく楽器を始めたいなと思う時って

自分の周りにバンドやってる人はいても

 

その辺の「楽器についての事情」を、

詳しく知っている人って

意外に少なくないですか?

 

 

学校の先輩談は、意外と趣向が偏ってたり、

(絶対EMGオンリー!いやFenderでしょ?とか)

 

でも初めてのことだからと、あの圧倒的な

 

「何から調べていいかわからない感」

 

 

そもそも、楽器屋になんて行き慣れていないし、

あの入りづらい感も「満載!!」な雰囲気

 

 

まだ、渋谷かどっかの

高級なアパレルブランドショップの方が

入りやすいなって時もあります。

 

 

近年、楽器屋は大型ショッピングモールに

テナントとして入ることも増えて来ていて

 

昭和の小さな「マニアックな楽器屋」は衰退傾向へ

ああいう独特の店の入りづらさ、

 

強面な金髪お兄ちゃんが

爆音でロックしてるような店内

 

それが、

 

ここ数年、小学生や、中学生だけでも、

普通に来店できる「気軽さ」みたいなものは、

 

 

ある意味一つの売りになってきていて、

昔みたいなちょっと、近寄りがたいイメージは

徐々に解消されつつあります

 

 

その施策の一つにも、最近の楽器屋さんでは

楽器以外の様々なアイテムが目立ちますよね

マーケティングすべきジャンルにも

変化が起きています。

 

 

今は大手「コストコ」にも

BOSSのフェクターが置かれる時代ですから

笑えます。

 

 

逆にその弊害としては、楽器について詳しく知る人物、

マニアックな通称「楽器オヤジ」的なキャラクターの減少

 

ネットの普及による、ユーザーの知識レベルの向上

(演奏面でもすごいレベルの子が多いですよね)

 

 

しかし、本来楽器業界とは「専門分野」である。

 

そこに昨今の人材不足、気軽な求人募集の欄

 

ゆえの、楽器屋スタッフの知識レベルも

全体的に浅くなったとも言われてきてます。

 

また最近ではこのネットの普及によって、

実際に楽器本体を、手に取って見なくなった。

 

(SNSやフリマアプリの普及もあり

中古楽器がお店にも集まりにくい状況)

 

 

今のユーザーは

WEBで商品概要、広告を見て、ポチる(購入する)

いわゆる

 

WEB上の「コピーライティング合戦へ」

 

 

コピーライティングとは

※一言でいうと、広告文章を書く事、又はその技術のことを指します。 … なので、直訳して「広告文を書く」といった意味になるんですね。 この「コピー」とは、 例えば、新聞・雑誌の広告欄や、テレビCM、ウェブサイトのバナー広告やDM(ダイレクトメール)などに使用する「コピー(広告文)」が該当します。

引用:Wiki

 

時には地方から、連休に遊びがてら上京して

「御茶ノ水へ(日本で一番楽器が集まる地域)」

GO!みたいなそんなこともあります。

 

 

昭和、平成初期の時代から比べて

楽器業界も、多種多様化していて

 

スマホ化でさらに便利になった裏では

 

WEB対応に日々追われるスタッフ、

それが一つに楽器に対しての、知識レベルの低下に

追い討ちをかけているようにも見えますね。

(もちろん詳し人はまだまだ沢山います、

業界全体としての話としてね)

 

 

 

昔から楽器って結構、泥臭い世界だからか

深い入りすると「味わい深い」とか、「歴史」があるとか

製造年を重要視したりとか、使っているパーツがこだわりだったり

すごくマニアックな世界です。

 

「まじめんどくせぇ」と思うかもしれないですが、

踏み込んだらそれはそれで「楽しい世界」なんで、

こういう世界があるっていうことも

この機会に是非知っていただけたらと思います。

 

 

まず不安要素をなくす

 

では、初心者が楽器(中古楽器でいいのか?)を購入

選択する場合に、まず悩むのがこちらでしょう。

 

・ネットで中古楽器が安いから買っていいのか?

・どんな商品で、どこをメンテナンスされたのか?

・買った後、急に壊れたりするのか?

・購入後はちゃんと普通に練習できるのか?

・値段は相応なのか?なんかボったくられてないか?

・保証ってどこまで?そもそもあるのか?

・後から気を付けなければいけない事は何か?

etc…

 

色々疑問があると思いますが

「中古品」というのは、楽器にかかわらず

「車」や「家だってそうだと思いますが

 

その状態が気になりますし、まして購入金額が

上がればそれだけで、「不安要素」は多くなります。

 

 

支払いの契約、購入した後に

「店と客の認識」が違えば、

折角のお買い物でも

 

「期待外れだった、、」

「やっぱり、やめときゃよかった」

 

など

 

購入後のお付き合いや、印象も悪くなります。

(楽器って「安い買い物」ではないからね><)

 

 

そうなると、何よりせっかく購入した楽器と

良きパートナーにもなれず、

 

メル○リ、ヤ○オクで処分してやる!なんて

「残念」「悲しい」です。

 

 

こういった自分の中にある、不安要素を

しっかり解消すること(腑に落とすこと)が

まず「中古楽器」を購入する前提となるでしょう。

というか、これが必須の条件かもしれない。

 

 

何度も書きますが、

必ず購入する前は「ききまくること。」

 

真剣に探すなら、お店の手間なんて

あえて考えなくていいと思います。

向こうはそれが仕事。

 

リアルに早く接客おわらせて、目先だけの

売上に走るスタッフ程ろくな奴がいないです。

 

 

こだわればこだわるほど

楽器は愛情を返してくれますし、

 

お店側としても多少面倒ではあるけど

絶対、末長く良好な関係になれます。

(これができない店は潰れるでしょう)

 

それに、調べてもらうついでに、勉強させてあげる。

スタッフを育ててあげるくらいの気持ちがいいよ。

 

そうやって楽器業界は育ちます。

 

 

だから今の時代

「現物をチェックしない」、

「詳しく調べない」

「質問しない」の

この3つをしない人は、高確率で

後悔するリスク増えるということ。

これは今後もきっと変わらないと思います。

 

(あくまで個人的意見ですが)

「売る側としては」今後もっと情報提供をシンプルに

こういった問い合わせに迅速に「適応できない」

「提示できない」場合は徐々にフェードアウトするでしょう。

 

昔からの楽器屋さんは、古い考えの人が特に多い

時代は常にレベルアップしていっています。

 

中古のメリットデメリット

話がそれましたが次に、中古楽器の

「メリット」「デメリット」を

考えたいと思います。

 

 

中古品のメリット

・値段が新品時よりお求め安い

 

・※ディスコン品や年代別のレア物がある

(※物によっては価値が上がるものもある)

 

・時間と経年変化で、鳴りが良い場合がある

(その逆もしかり)

 

キズ打痕がついても、初心者の精神にやさしい

 

※ディスコンとは(discontinued)

・いわゆるメーカー廃盤品の事です。

 

 

中古品のデメリット

誰が使っていたか分からない

 

使用癖が多少ついている事がある

 

・オリジナルパーツが交換されている場合も

 

キズや打痕がある物が多い(美品もある)

 

・パーツが消耗しているフレット等)

 

・基本的に保証期間が短く、消耗が激しいと

 万が一のリペア代高額になる場合がある。

 

人によっては前に誰がどう使用したなんて、

気にしない方もいますが、

(特にネットはなんとでも嘘つける)

 

まれに手入れを怠っていた物で

 

・匂いがひどかったり

・ケースの中がカビていたり

・タバコの色やけがあるのは

とても気になりますね。

 

パーツに関しては現時点で、

メーカー供給している物があればいいですが、

ディスコンの場合は

別途代用品を見つけなければなりません。

 

消耗品としては特に、

「フレット、ナット、ノブ、ペグ」

「電送系部品」は、交換工賃が少し高めですので、

購入前に必ず、確認した方が良いポイントですね。

 

「付属品」や「重さ」もかなり重要です。

Fenderのカスタムショップなんかは特に

「マスタビルダーの認定書」がないと

大げさですが最終的に「価値が半分」くらいになります。

 

 

お店の”大丈夫”に騙されるな

言い方が少し強いですが

「初めから疑っていけ!」

ということでななく、これは

 

「親身になってくれる店」と

「そうでない店」の区別をしっかりしないと、

今後の別れ道になるよっていうことです。

 

少し、偏見的なこともありますが、近年

楽器業界では実際にこの辺りが問題視されています。

(全国展開してる店などは、

スタッフの育成が追いついていない)

スタッフの「見分け方」や、

「感じ方」は人それぞれなので、

なんとも難しい部分ではありますが

 

 

よく楽器屋のベテラン店員のスタイルで多いのが

 

長年、楽器屋の環境に慣れすぎていて、

接客する対応レベルが、

ほぼ「経験者視点」になっているという事です。

「全くの初心者が疑問に思うこと」を、

働いた時間の流れと共に、忘れてる場合が多く、

 

会話の中で「客」と「店員」の論点がずれてるんです。

 

例えば、

「この中古楽器買いんですが、

状態とか大丈夫ですか?」と店員へ聞くと

 

 

「ある程度楽器に対してのケアや方法、知識があればほとんど問題ないですよ〜」

「何か不具合があればいつでも来て下さい、基本リペア料金はかかる場合が多いですが、いつでもアフターケアしますから」

という感じで返すスタッフがいる。

 

 

でも客側からしたら

(「いやいや」それはなんとなくわかってるよ

でも聞きたいのはそこじゃなくて、

「この商品状態について詳しく」みたいな。)

 

 

こういう会話って意外にあります。

 

お客様視点的に

 

特に初めての購入の場合、

メンテナンスやケアの知識もなく、

まずは弦交換すらわからない

といった方が多いのに

 

なんとなく最終的には

リペアマン任せかっていう、

そのスタイルがすでになんか適当?!

 

なんか終始人手不足で、忙しんだろうし、

気持ちはわからなくもなく、

言われるがままに、買ってしまったら

 

何か弾きにくいなぁ?

弦がバチバチいうなぁ?

音がここだけのびないなぁ?

弦高が高くなってきた?

アンプがガリガリ言うなぁ?

おさえるのに力がいるな?

音のバランスがわるいなぁ?

なんでこうなるのか分からない。

これってお金かかるの?

買ってからまだ一ヶ月経ってないよ?

不良品じゃないの?

友達におかしいって言われたけど?

 

こんな風に、色々出てくる場合もあります、

新品を買っても同じような事は起こりますが、

一応3~5年保証があるので強気でいってもOKです

 

滅多にないですが状態がとんでもなく最悪な時は、

ご交換とかも選択としては可能です。

 

車でもそうですが、不具合がでるのは

だいたい、数年後からが多いですから

 

だからなおさら「中古楽器」については

 

「しっかり状態を知る必要がある。」

 

楽器は使用している環境気温や湿度、

使う頻度や日々のメンテナンス方法によっては

コンディションが日々変わります。

 

楽器に関しては 中古、新品、問わず

「そういう商品」だという事も理解することが必要です。

 

まとめ

初心者が「中古楽器」を買うという事は、

現状でデメリットな部分が出た場合に

自分でどこまで対処ができるか?という事になります。

 

でも楽器は出会いもありますし、

よく壊れるけど、、

手をかけた分だけ愛着が湧きます

楽器屋の試奏で、あなたが

何かしらのインスピレーション

「こいつが相棒だ!」と感じたら、

新品、中古関わらず買いですね。

 

出合ったことを素直に喜びましょう。

 

また忘れてはけない事なんですが、

以前もブログで話した

楽器とは「嗜好品」であって、

どんな楽器でも、

その個体の「存在自体価値」があります。

 

【関連記事】

初心者が必ずといって疑問に思う、ギターの値段の差とは一体何なのか?

 

ここはなんでも買い取ってくれます!

裏事情

最後まで読んでくれた方へ追記として

あまり大きな声では言えないですが

楽器屋の裏事情?的なお話を。

 

まず、

お店で仕入れられたという商品があったとします

このA。

実は3年前に仕入れた商品でした。

 

今日という商品をユーザーから買い取りました、

半年前に製作された製品でした。

 

最近購入されたがあまり使われず

弾く機会が無かったのでと売られました。

 

シリアルNoは違いますが

も実は同じメーカー、同品番の商品でした。

 

は3年経ってるけど新品です。

は半年前のほぼ未使用の中古です。

 

どちらがいいですか?

 

世の中のモノとはそうですが、

「新品のギター」「中古のギター」

それは人が商売をするうえで後からこじつけた

ただの肩書きです。

 

エリッククラプトンがアンプラグドで手にした

「Martin ooo-28」

もともと高級なギターですが、

クラプトンが手にするだけで

「何千万~億単位」の値段が付く。

 

新品や中古って楽器の世界では

ものすごく曖昧な世界です。

宇宙から見ればどちらが良いなんて関係ありません(爆)

 

なので答えをボカすようですが。

 

最終結論としては

 

新品も中古も、その個体によるが正解!

さらにいえば、その個体とあなたの相性が合えば大正解です!

 

みなさんが素敵な楽器に出会いますように。

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/301/used-guitar/feed 0
【委託販売の方法】いらない楽器、使わない楽器が実は高価買取できる? https://masyuo.com/music-beginners-information/343/guitarshop https://masyuo.com/music-beginners-information/343/guitarshop#respond Fri, 20 Jan 2017 14:51:42 +0000 http://masyuo.com/?p=343  

 

 

最近は、楽器を「フリマアプリ系」「オークション」「ハードオフ」と言うリサイクルショップのような、店舗で売買することも多くなってきました。

 

 

この「ハードオフ」も最近は楽器専門店を作ったり力を入れてますよね。

 

 

でもまだまだ楽器の管理面では不安ですが、個人で手軽に物を売買できる選択があるっていいですし、当然アプリなどは僕も利用しますし、とても良いサービスだと思います♫

 

 

ただ、楽器に関しては、結構安価で取引されているのが目立ちます、たまにええ?っていう破格で売られているもんもありますし、、。

 

 

正直、これもっと高く売れるのになぁなんて、思うことも多いですよ。

 




 

某楽器屋が、リサイクルショップで楽器を仕入れて、それを自店で整備し、お店で売るなんてことも実際にあるそうです(リペア知識があるお店)

 

 

でも楽器を取り扱っている店が提携メーカーから仕入れず、街中の「リサイクルショップ」や「フリマ」「オークション」で仕入れするなんてことは、誰かが使わなくなり、その手放した商品にもっと価値あった可能性が高いってことです。

 

 

 

それなら元々その楽器を手放した方は、もう少し高値で売れた可能性があるっ?てことになります

 

 

中には持ち込まれた楽器の状態によってリペア費用(クリーニングや整備)が追加でかかるなど、条件はいろいろありますが、

 

 

もしあなたが不要な楽器を持っていて、それを手放したいなぁと考えている時の「一つの選択肢」として、こういった手法もありますよ

 

ってことをお話しします。

 

出典:http://01.gatag.net/

あなたの楽器を探してる人がいる

まず家でいらなくなった「機材」や使わなくなった「楽器」の今の本当の価値がわかるのはやはり

 

楽器専門店」だということは間違いないです。

 

 

あなたの楽器を、本来あるべき正しい価格で売りたいって思いませんか?

 

 

「自分が使わなくなったものは価値が低い、安くてもいいか、、すぐに現金化したい」「オークションでも正直こんなの売れないし、あまりたいした金額にならないだろう」と思っている人の方がまだ多いですね。

 

 

人によっては市場をシビアに調べて実際に、買って売ってを繰り返している方も沢山おられます。

 

 

でも意外と楽器屋で「委託販売をするというのを知らない方は多い。

 

楽器屋の委託販売とは

  1. 楽器を持ち込み正しい相場を査定してもらう
  2. お客様が希望の値段を決める
  3. お店が販売できる状態に整備する(修理代は差し引き)
  4. お店が商品を 店頭&ネットに出品
  5. 世の中の人が商品を見る
  6. 接客応対→ご成約が決まる
  7. 楽器屋が清算、梱包、ネット売買は店が配送
  8. 店は委託手数料のみいただく
  9. 委託されたお客様へ残金をお支払する

 

自分がやることは

・楽器を持ち込む

・値段を決める だけです。

 

委託販売のメリット

そもそも委託販売のメリットとは

 

「お客様が商品を預けるだけで後は何もしなくていいという事」

 

商品を家にただ寝かせておくのではなくこの金額なら売ってもいいかな、、?という値段でお店に預けて後はお店が現金化してれるという事です。

 

・手間がかからない

・特にネットで売れた時の梱包等が不要

・値段が通常の買取時より断然高く売れる

・専門知識がある店員が接客するので安心

・個人よりブランド力がある店舗だと信用がある

・やっぱり使いたい時は返却してもらえれば良い

・急ぎの時は何時でも買取ってもらえる

・家に無駄に置いておくスペースが不要

 

 

委託販売のデメリット

・すぐに売れない場合もあるので即金ではない

・試奏等でいろいろな人に触られる事もある

・売れた場合に手数料が20%~25%必要

 

デメリットとしては確かに即金にはならないので、すぐお金!という方にはあれですが、、売れたら嬉しいな~とか、金額次第かなぁ~って考えてる人は

 

一度検討されてはいかがでしょうか?

 

お店としてはどうなの?そこまで言われると逆に何か怪しいねぇ

最後にお客様の「メリット」は分かりましたが、それだけ言うなら店にとって「メリット」ってあるの??手間だけかかって結構面倒なんじゃないの?と、疑問に思う方もおられるかもしれないですが。

 

お店というのはシンプルに考えて

 

お客様に商品を買ってもらう「売上」メインの収入、卸業者(メーカー)やお客様から商品を「仕入(買取)」すると出費です。

 

ここに毎月の膨大な経費(広告料や人件費、凄まじいテナント料etc)全てを差し引き、最終的に残ったお金が会社の利益です。

 

 

商売をしている方は当たり前のことだと思いますが、リアル店舗でモノを売る為には、お店の店頭にモノを仕入れ無いといけない。

 

それが売れた時に初めて利益が出る。ネットショップは売れた時点で発注すれば、無駄に在庫を抱えるリスクは少ないですが、リアル店舗はそうはいきません。

 

委託販売は先に仕入せずとも商品をお客様よりお借りしている立場なので、お店が先に仕入れせずとも販売が出来る!という事になるんです

(売れた時点で、仕入れになる)

 

 

これは凄くありがたい事なんです。

 

確かに、委託書類を作ったり、商品のメンテナンスをしたり双方にご連絡したり、梱包したり、お支払の手続きをしたりと結構手間ではありますが

 

・通常よりお客様へ高くお支払でき(満足度)お役にたつことができる。

・利用いただく事でお店で商品を買っていただく機会が増える。

・会社的にも在庫の負担が最小限で抑えられる

 

お互いにWinWinな関係になれるんですね^^

 

 

もちろん買取依頼もありですよっ

ちなみにココは『音』に関するものなら

なんでも買い取ってくれます!!

まとめ

もちろんこれは一つの選択肢なので、委託販売をしたからといって100%得するといった保証は無いですが、メルカリやヤフオク、ハードオフで売ってしまう前の、正しい価値や市場の相場、それを調べるヒントにもなりますので、自分が一番いいと思った方法で次の方へバトンタッチしていただく、といいのではないかと思います。

 

もし眠っている楽器がありましたら一度お近くの楽器屋で「委託販売」について是非聞いてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/343/guitarshop/feed 0
新華【SHAZNA】IZAMが6人で再結成発表!メンバーは誰? https://masyuo.com/music-beginners-information/5817/shazna-band https://masyuo.com/music-beginners-information/5817/shazna-band#respond Sun, 27 Aug 2017 04:38:43 +0000 http://masyuo.com/?p=5817  

(再結成したSHAZNA)

 

本日は誠にテンションが上がりました。

地味に朝から鼓動が高鳴るのを感じましたっ

 

スポンサーリンク




90年代を賑わしたあのビジュアル系バンド

『SHAZNA』が再結成とボーカルの

IZAM」を中心に各メンバーも情報解禁しました。

 

近年は続々とバンド界で『再結成』という

話題が出てきていますが音楽畑の自分としては

嬉し限りですねー★

 

『THE YELLOW MONKEY』『175R』

『リンドバーグ』や『プリンセス プリンセス』

もめっちゃ嬉しかったですし、

1990年〜2000年前後で精力的に活動していたバンド

これはもしやバンドブームの再来なるか?!と

期待しています。

 

可能ならジュディマリ・・も。

 

SHAZNA

もしかしたら平成生まれの人たちは

『誰??』かもわからないですが・・。

 

今の30〜40代の方中心に人気だったバンドです★

マジでジャネレーションギャップありありですね笑

 

何より男性が女装をして歌う!という当時でも

かなり衝撃的な登場でしたが・・笑

 

(ボーカルのIZAMさん)

 

今なら女装なんて別にふ〜んという

感じですが文化は変わるもんです。

 

また現在ママタレの吉川ひなのちゃんとの

当時結婚したり離婚したり、

色々とお騒がせな面もありましたね〜。

 

そのSHAZNAがメンバーを3名追加して

ビジュアル系ではなく(もともと違うらしい笑)

すいませんでした。

ってことで!

ビジュアルクリエイターとして活動する

とのことです!!

 

SHAZNAメンバー コメント

k

Vocal IZAM

こんなこと言うのは 可笑しいかもしれないけれど…
デビューから 20周年を迎え、改めてアーティストとして原点に立ち戻ろうと思う。
SHAZNA 結成当時の初期衝動に戻って、小さな事からはじめてみようと・・・
を大切な仲間やスタッフ、そして愛する皆と一緒に今日という日を境にまた改めて
一歩づつ歩んでいけたらと思っています。
だから、もう少しだけ付き合ってくれないかな?
復活とか再始動とかそんな肩書きは、いらない。
写真を見てくれたでしょ?
急にメンバーが増えていたりとか、全然普通じゃなくて、SHAZNAらしくて面白くない?☺️
知らない誰かが決めたカテゴリーに分別されたり、
勝手にジャンル分けされたり、 知らぬ誰かが決めたルールなんて僕達は一度も認めた事はないし、関係がない。
SHAZNAの見た目や楽曲は Sweetだったかもしれないけれど、中身は昔から PUNKだよ。笑
だから、20周年を迎えた SHAZNAは6人で SHAZNAなの。
僕達を昔から応援してくれている皆は、
3人じゃないと。。。
とかナンセンスな事を言わない子達ばかりなのは判っているんだ。
だって、昔からいつも色々な変化を求めて自由にやってきたからね。
それでもSHAZNAに ついて来てくれていた
LOVERS の皆の事は今もよく解っているよ😉✨
それに人生は 幾つになっても、何事においても
いつでもチャレンジだと思っている。
だから、プレイバックではなく新しいファミリーと共に、
《 新華 》として咲く SHAZNAを感じに来てくれたら嬉しいな。
そして、皆が 7人目… 8人目… になればいいよ。
P.S…    折角だし、最後にひとつだけ伝えておきたいのだけど…
僕達、昔から想っていましたが
SHAZNAは ヴィジュアル系ではないのです。
そこは、これからは絶対に間違えないでね。
僕達は、ヴィジュアルクリエイターです。
この違い、判るかなぁ?☺️
そして、SHAZNA の IZAMと、
俳優などSHAZNAの活動以外の IZAMは
全くの別物として捉えておいてください。
併せて、応援よろしくね❗️
引用:IZAM

 

Guitar A・O・I


Bass  NIY

コメント探しましたがなかった><

また改め探して見ますっ

 

Drums 夏芽


2ndVocal  Raychell

情報解禁になりました。

改めまして、こんばんは。

SHAZNAのRaychellです。

この度、SHAZNAの新メンバーとして加わる事になりました。

メンバーの1人になれた事、

本当に幸せです。

歌える喜びを心で歌い、

愛と夢を届けていきます。

もちろんソロでも変わらず

活動していきます。

これからも共に

夢の華を咲かせていきましょう!!!

新生 SHAZNAを

どうぞ応援よろしくお願い致します。

‼️SHAZNAライブ情報‼️

SHAZNA復活&ライブ(12/9)決定✨

ライブの詳細はメルマガ登録がオススメです。

登録はHPから簡単に出来ます。

よろしくお願い致します‼︎

引用:オフィシャル

 

Sax Asuka

SHAZNA新メンバーのRaychellちゃんと夏芽ちゃん☻☻
アー写だとみんな凄い迫力だけど、おふたりともとってもフレンドリー!
そして素晴らしいアーティストです!
なんと3人とも身長170センチ超え🌴

 

やばいっすねやばいっすね。

女性が3名追加というなんか新鮮!!

すごく新鮮です!!(2回言いますが)

 

それもみなさんめっちゃくちゃ美人><

パートにSaxが入るというのも意外ですが!

これがビジュアルクリエイターのポイントですねっ

どんなサウンド&アルバムになるのか注目です。

 

スポンサーリンク



SHAZNAオフィシャルのコメント

Debut, 20th Anniversarry!

皆様、暑い夏をいかがお過ごしでしょうか?
毎年夏になると、今から20年前の 今日を思い出します。
20年前の今日、日本の大阪でのライブ終了後に御飯を食べながら 午前 零時に
一生に一度きりのデビューというものを迎え、沢山の方々にお祝いして戴きました。
あの瞬間の景色を鮮明に覚えています。

更には、1996年のラストインディーズ時代、 1997年デビューしてすぐに撮影や、レコーディングで滞在した、
LONDON、SCOTLAND、LOS ANGELS、SAN FRANCISCOでの毎日が、
エンターテナーとしての私の人生観を大きく変えた貴重な時間になりました。

しかし、どうしても出来ないのです。
そんな日々を懐かしむ事が 20年経った今、どうしても出来ないのです。
人が生きていく中で起きた物事を全てを思い出にする事はとても簡単ですが、何故かその時間だけが思い出にはならないのです。

これまで様々な音楽活動のお話を頂いてきましたが、この10数年程の間 心に誓っていた事があります。
私は音楽をやるなら SHAZNA 以外はないと…。

SHAZNAとして活動をしていた当時、応援してくれていた沢山の皆には 楽しい事だけではなく、哀しい想いも沢山させてしまった… 本当にごめんね。

でも、皆に解って欲しい事があるんだ。
皆と同じように SHAZNAを心から愛していた事、そしてこれからも変わらず愛しているという事を…。

今…とても逢いたいです。

当時、SHAZNAを応援してくれた皆や これから出逢うであろう皆に今、とても逢いたいです。

こんな見た目で似合わないかもしれないけれど…
デビューから 20年を迎え、改めて原点に立ち戻りたい。
SHAZNA 結成当初の初期衝動に戻って、小さな事からコツコツと…
を大切な仲間やスタッフ、そして愛する皆と一緒に歩んでいけたらと思っています。
だから、もう少しだけ付き合ってくれないかな?

私は、ビジネスの為に過去の焼き直しだけをするのは好きじゃない。
人生は何事においても、いつもチャレンジだと思っている。
だから、プレイバックではなく新しいファミリーと共に、《 新華 》として咲くSHAZNAを感じに来てくれたら嬉しいな。

『 Refrain of Dreams. 』

さあ、夢の続きを一緒に創りましょ!

With LOVEI Z A M ( SHAZNA )   27.Aug.2017

 

出典:SHAZNA20

 

おまけ

当時購入した僕の

大事なコレクションが出てきました笑

 

(SHAZNAのオルゴールの音)

 

シングル・・・wwwwwちっさwwww

こレ持ってる人いたらお仲間です★

こんなCD見たことない人もいるでしょう・・汗

 

最後まで見ていただき

ありがとうございましたっ♫

【え、何これ?】有名YouTuberのベーシスト「Davie504」の演奏動画が上手すぎる。
今日は、やばいベーシストをご紹介したい。 世の中上手いベーシストって沢山いますけど、 今日の人は「なかなかやばい」ですよ。 何がやばいって皆が想像するベーシストとは 少し違い、これベース? ...
【大学どこ?】ichikaの機材やYouTubeのギター&ベース動画がやばい【EP情報】
好奇心でクリックをしてしまうと「窓から楽器を投げ捨てたくなる。」そんな気持ちにさせられます。不思議な世界に連れて行かれるような、そんな魅力いっぱいですが、プレイヤーが見ると後悔するかも、、?
]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/5817/shazna-band/feed 0
ELTのギタリスト”いっくん”に石橋貴明『え?子供いるの?』『いますよ〜』。 https://masyuo.com/music-beginners-information/6704/elt-ikkun https://masyuo.com/music-beginners-information/6704/elt-ikkun#respond Sat, 09 Sep 2017 13:53:40 +0000 http://masyuo.com/?p=6704  

 

ELTこと

”Every Little Thing”のギタリスト

いっくん』!

 

僕大好きで、尊敬するギタリストなんですけど

 

そんな『いっくん』に子供がいたことに!

ちょっと驚いた(笑)

 

いっくんも現在49歳(2017)

結構いいお歳なので、当然ちゃ当然なんですけど

 

でもあの天然キャラなので、不思議な感じが(笑)

「あ、お父さんなのか・・」って。

 

石橋貴明も驚き

9月7日に放送されたフジテレビ系

「とんねるずのみなさんのおかげです」の

山形ロケにボーカルの持田香織と参加し、

子供がいることをポロリと告白した。

 

ラーメンを食べながらのトークで、「(普段、麺類は)けっこう食べますね。子供の分とかも全部さらって…」と話し始めた。伊藤とは何度も同番組などで共演しているとんねるずの石橋貴明が「えっ?!いっくん、子供いるの?」と驚くと、「子供いますよ」とポロリ。「(結婚は)5年ぐらい前。子供は…公表…してないんですけど」と天然キャラを炸裂させた。

引用:デイリー

 

ちょっとビックリですねっ(笑)

いっくん』は18歳年下の元OLの方と

結婚されていて、結構な年の差夫婦なんですね〜。

 

約1年ほど愛を育まれて、クリスマスイブに

婚姻届を出したらしいですよっ

意外とロマンチスト〜★

 

で、結婚された翌年2012年に

男の子が生まれたそうなので

現在は5〜6歳くらいかな?♫(2017年時点)

 

温厚な『いっくん』なのできっと

お子様も優しい雰囲気の子なのかなって

感じがしますっ!

親子でギタリストやってほしいなぁ〜♫

 ELT ギタリスト『いっくん』

  • 本名:伊藤一郎(いとう いちろう)
  • 年齢:1967年 11月10日
  • 出身地:神奈川県
  • レーベル:avex trax

 

いっくん』は同じみのあの天然キャラですが、

近年『ダウンタウン』の笑ってはいけないシリーズで

ちょろちょろ出て来ることも結構有名ですねっ

 

たまにキャラが崩壊してますけど(笑)

本来『いっくん』はめっちゃギターが上手くて

もっと尊敬されるべき人だと思うんですよねぇー!

 

自分もギター畑の人間なので

いっくん』の凄さをなおさら感じるんですけど、

本当に上手い!

(もう廃盤のMyバンドスコア)

 

いっくん』は爽やかな表情で

さりげない披露するテクニックがすごくて

特に、バッキングめっちゃ上手い!!w

バッキング(ギターソロ以外のバック演奏部分)

 

ギタリストってなんだかんだソロが目立つんですけど

バッキングが目立つ人は貴重(笑)持論!

 

そんな『いっくん』の組んでるELTには昔

『五十嵐さん』って方もいたんですよ〜?

知ってました?(笑)

元々は三人ユニットだったんですねっ。

 

 

人気絶頂の頃に途中で『五十嵐さん』は

裏方(作曲:サポート)に専念したい

ってことで脱退されたんですよん。

 

ってかネタが古すぎますね、すいません(笑)

 

一応『いっくん』好きな僕なので

ぜひぜひギターテクニックも見てやってください♫

いっくん ギターテクニック


スポンサーリンク



いっくんの使用ギター

 

『いっくん』はプロで長いことされているので、

ギタリストとしても結構な本数を持たれているんですが

(約60本前後?)

結構メインで使われているギターはこちら

Killer KG-FIDES (Compose Blue) 【受注生産品】

”Killer KG-FIDES” (Compose Blue)

    • Body:Mahogany
    • Neck:Hard Maple/Thin U Shape
    • Fingerboard:Hard Maple
    • Scale:648mm
    • Frets:24 / Fender Fret
    • Neck Joint:Tri Point
    • Front Pickup:Killer LQ-500
    • Center Pickup:Bartolini S-3
    • Rear Pickup:Killer Dyna-Bite
    • Controls:Master Vol,5 Way Pickup Select Switch
    • Bridge:Floyd Rose Original

元々『いっくん』はメタラーなので(驚)

サウンドも見た目もゴリゴリ系だったんですが、

ここ数年は落ち着いて、ストレートなサウンドが

多いですねっ、ていうかアコースティック系路線?

もうやりたいことやって落ち着い他のかな♫

 

ってことであまり需要があるかわかりませんが

ELTギタリスト『いっくん』の子供に

ビックリしたことと、ギター系に関して

ご紹介しました。

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございましたっ

 

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/6704/elt-ikkun/feed 0
初心者は特にギターのちゃんと「ちゃんとチューニング」の知識をつけよう。 https://masyuo.com/music-beginners-information/604/tuning https://masyuo.com/music-beginners-information/604/tuning#respond Mon, 30 Jan 2017 14:55:34 +0000 http://masyuo.com/?p=604  

 

楽器で心地よい音を奏でるためにも、適正な音程に合わせることはとても大切です。

特に弦楽器はちょっとしたことでも割りと簡単に音がずれてしまう特性があります

気温や湿度の変化、パーツのクオリティ、セッティングの状態など。

特に初心者の方にとっては面倒な作業ですよね。せっかく何か弾きたいと思い立ったのに

やり方を間違えていきなり弦を切ってしまう

なんかもう、、チューニングがよくわからないから辞めようなんて絶対悲しい

でも上達する上では絶対必要なスキルなので探りながらやってみましょう。

一度覚えて慣れてしまえば30で出来る様になります!

 

クリップチューナーを使う

近年の物は視覚的にも大変わかりやすい仕様になってることが多くなって来ました

チューナーで音を合わせると大抵は液晶画面の色が緑色になったり

何かしら一瞬ピタっとあったかな?!というようなアクションがあります。

それに従ってチューニングすれば一応はOKなんですが

 

注意点として!

弦を何度もピッキングしてチューニングをしている方は、

基本一度弦を弾いたら数秒は待ちましょう

これは音のサスティンなどから音の揺れなどを確認する為です。

またチューニングする弦以外は必ず

左手でしっかりミュートをしましょう。

(ミュート:軽く指の腹で弦に触れて弦の振動を止める)

 

これは弦同士が「共鳴」してしまいことで周波数が乱れ、正確なチューニングができなくなる為です。

また弦の音を耳で聞き「音が徐々に波打つ感覚や減衰力の変化」 など何度も聞くことで必ず耳が良くなってくるので、慣れるまでゆっくり意識して行きましょう。

お持ちの楽器がエレキベースの場合は生音で「12フレットのハーモニクス」を鳴らして合わせると、比較的チューナーも反応しやすいですので覚えておきましょう。

アンプに繋ける場合は楽器本体の「TONE」を少し絞るとチューナーが反応しやすくなりますよ。




音叉でチューニングの方法

もしあなたがチューナーを持っていないが「音叉」がある場合

”音叉”A 440Hz(ラの音)を奏でるアイテム500円程度

音叉をコーンと叩いて聞き耳にあてましょう、すると一定の音でポーンーーーーと鳴ってますので、

ギターの「5弦の音と合わせましょう。

5弦(A音)を基準にチューニングする方法

音叉で5弦の音」を確認

①「5弦の開放音」に「65フレット」を合わせる

②「5弦の5フレット」の音に「4弦開放音」を合わせる

③「4弦の5フレット」の音に「3弦開放音」を合わせる 

④「3弦の4フレット」の音に「2弦開放音」を合わせる

⑤「2弦の5フレット」の音に「1弦の開放音」を合わせる

⑥「1弦開放音」と「6弦の開放音」が「2オクターブ」違うか確認。

ハーモニクスでチューニングする方法

これは初めて聞く言葉かもしれませんが、ギターのフレット上の真上ポジションで、左手の指の腹で弦に軽くタッチし右手で弦を弾いたと同時に左手の指をはなすとポーンという透き通った倍音サウンドというのが得られます。

これの特性を利用して

 

音叉で5弦の音」を確認

①「5弦5フレットのハーモニクス」に、

 「4弦7フレットのハーモニクス」を合わせる

②「45フレットのハーモニクス」に、

 「37フレットのハーモニクス」を合わせる

③「67フレットのハーモニクス」に、

 「2弦開放弦の実音」を合わせる

④「57フレットのハーモニクス」に、

 「1弦開放弦の実音」を合わせる

⑤「25フレットのハーモニクス」に、

 「17フレットのハーモニクス」を合わせる

最後に「12フレットの真上でハーモニクス」を鳴らし、音の揺れや波が無ければOK、1本でも狂っていると音が揺れるのでその時は再度調整しましょう。

 

単音での確認

ピアノの白鍵と黒鍵があり同じ鍵盤に同じ音は存在しないですよね、しかしギターには各弦で同じ音階が存在するのが特徴です。これは演奏する上でも知っておくときっとアドリブやコード感、曲の響きを重要視したプレイに繋がりますよっ。

 

①「6弦開放弦の音」と「5弦7フレットの音」は

 1オクターブ違いの「Eの音」です。

②「5弦開放弦の音」と「47フレットの音」は

 1オクターブ違いの「Aの音」です。

③「4弦開放弦の音」と「37フレットの音」は

 1オクターブ違いの「Dの音」です。

④「3弦開放弦の音」と「28フレットの音」は

 1オクターブ違いの「Gの音」です。

⑤「2弦開放弦の音」と「17フレットの音」は

 1オクターブ違いの「Bの音」です。

⑥「1弦開放弦の音」と「6弦開放弦の音」は

 2オクターブ違いで「Eの音」になるのを確認。

 

パソコンがあればインターネットを開き「ギターチューニングサイト」で検索すると各弦の音をワンボタンで確認できる親切なサイトもありますので、そういうのがあるって事も是非知っておいて下さい。

 

演奏しない時ギターはどうすれば?

演奏しない時は、基本「半音くらい音を緩めましょう」

さらに厳密に言えば同じくらいの音程分弦を緩めましょう

 

 

理由は

1弦側と6弦側で力のかかり具合が変わると放置した時にネックのネジレが生じます

こうなるとかなり厄介です。

メーカー修理でも直らない場合があり、リペア金額も結構えらいことになります。

また世の中にはあまり緩めない方がいいと言われている機種もあります。

「Taylor Guitar」テイラーギターなどは弦のテンションを強く保つほうが良いといわれています。

毎回緩めることでかえってギターにダメージを与えてしまう場合もあるので、購入された場合は楽器ショップにしっかり確認しましょう。

 

 

エリクサー弦でも「Taylor HD」という太いゲージの弦がでてます。

もちろん気音や湿度、環境にもよりますが演奏時に日々のコンディションを確認しつつギターの状態を把握することは、今後長く使っていく上でも絶対必要です。

木材や作りによっても個体差がありますのでいつもギターのそばにいるあなたが一番のコンディションの理解者でありましょう♪

 

まとめ

毎回チューニングをするのって大変ですが、練習を気持ちよくする為にも、しっかり音を合わせる癖をつけましょう

特にバンド演奏やほかの楽器と何かセッションするときは超重要です、音が違うとすごーく気持ち悪いですし、何より自分の音感がダメになってしまうのでプレイヤーとしてもまず優先しましょう。

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/604/tuning/feed 0
ギタリスト「ichika」のソロ初ライブは休日課長”DADARAY”のオープニングアクト。 https://masyuo.com/music-beginners-information/4349/ichika-1stlive https://masyuo.com/music-beginners-information/4349/ichika-1stlive#respond Fri, 11 Aug 2017 10:53:19 +0000 http://masyuo.com/?p=4349  

 

僕の普段応援している大好きなギタリスト

ichika(いちか)」さん

 

先月行われた「DADARAY(ダダレイ)」の

ライブツアー「灯火」にてギタリストichika」が

なんとこの日”オープニングアクト”として出演。

 

ソロとしては初のライブになるそのステージで

突如現れた謎のギタリストのプレイを見て、、

度肝を抜かれるユーザーが続出したそうです!




休日課長と腕を組むichikaさん

DADARAYとは?

あの”ゲスの極み乙女”のベーシスト「休日課長」がボーカリストのREIS、indigo la Endとゲスの極み乙女。のレコーディングやライブにサポートコーラスメンバーとして参加し、katyusha名義でも活動しているえつこからなる3人組ユニット。「大人な雰囲気を感じさせる上質なポップスを軸とする音楽を表現したい」という思いを抱いた休日課長がREISとえつこに声をかけ、幾度かのスタジオセッションを経てユニット結成へと至った。なお楽曲制作は休日課長と旧知の仲の川谷絵音(indigo la End、ゲスの極み乙女。)が担当する。バンド名のDADARAYとは既成の秩序や常識に対する否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とするDADAISMのDADAと光を意味するRAYを組み合わせた造語で、「既成の秩序や常識を破壊する光」という意味が込められている。

引用:音楽ナタリーより 

ichikaのソロ初ライブ

 

この日、7月20日(木)

大阪のライブハウス「BIG CAT」にて

休日課長率いるプロジェクト「DADARAY」の

ツアー「灯火」で”オープニングアクト”として

ゲスト登場した「ichika」さん。

今回こちらがソロとしては初ライブ!

 

あいにく僕は行けなかったのですが><

生演奏見たかったですね〜><♫

 

DADARAYのインスタグラムでは

大阪ありがとう!ゲストのichikaくんと。素晴らしいギターでした。次は東京ファイナル!

DADARAYさん(@dadaray_)がシェアした投稿 –

 


休日課長もichikaさんのことが好きらしいです。

だってかっこいいし頭いいしギターうまいし

プレイヤーから見たら惚れない要素がないですよね。

 

会場の雰囲気は?

 

株式会社TaWaRa代表取締役

Tom-H@ck・Tom Oshimaさんのツイートでは

 


いやそうでしょうね。ichikaさんの演奏は

世間一般のギターの常識を覆すプレイですよ。

玄人が見ても何やあれ、、って絶対思います。

 

また会場で初めて「ichika」さんを見た方の感想

 

やはりインパクトも凄く、ソロ初ライブとしても

かなり手応えがあったのではないでしょうか?!

この世界ではどれだけ印象を与えるかが

また、勝負だと思いますのでこれを機に

ギタリスト「ichika」さんのさらなる

飛躍を願い、勝手に応援してますっ♫

 

最後まで見ていただきまして

ありがとうございました。

 

【関連記事】

【大学どこ?】ichikaの機材やYouTubeのギター&ベース動画がやばい【EP情報】

 

]]>
https://masyuo.com/music-beginners-information/4349/ichika-1stlive/feed 0