無料バンドスコア掲載サイトの
『GLNET+』が完全に閉鎖されました。
でも少し復活の兆しがありそう?

Glnet+のバンドスコアページが復活?
サイトが閉鎖された後日(🔍検索すると?)
姉妹サイトの『U-FRET(引語りコードサイト)』
だけが残っています。
GLNETに直接アクセスすると?
Flash Playerの技術的なあれで、改善中とのこと。
でも、現在GLnetにアクセスすると
その『U-FRET』のサイトに繋がり
バンドスコアのリンクが追加されています
そこをクリックすると、
今はまだ曲数が少ないものの(汗)
バンドスコアのページが徐々に復活しています。
楽譜自体も独自で作っているような仕様ですが
各パートのTab譜を表示したり
非表示にしたりできる機能も追加されています
仕組み自体もしっかり作られているので
「今後、スコアコンテンツを再生していく」
という方向性ではないか?と思います!
しかし、前回のように膨大なコンテンツ量を備えるには
「結構時間がかかるのかなぁ?」という気にもなります。
次こそは堅気なサイトになる予感あり?
しかし前に掲載されていた、レア曲や
人気がない曲は掲載されないかもしれない
1からオリジナル楽譜を作るのは
それなりに時間かかりそうなので
人気どころの『米津玄師』や
バンドスコア定番の『MONGOL800』などが
現在も先にアップされています
でもサイトがまた復活してくれると
学生の皆さんはありがたいですよね!
Glnetが消えた後に復活願う声多数
GLnet、閉鎖前に「訴えられた。ヤバいンゴ(><)」とでも言ってくれたら大量にスクショしたのに
— しまる@MQ (@_shimal_mq) 2018年
有能なglnet閉鎖して無能なUフレだけ残ったのしんどすぎるな、いよいよ世界は大耳コピ時代になったって事だな。甘えずにみんなで耳を磨こうな!
— ほたか (@mikeneko_g) 2018年
え、GLnet閉鎖したん?
考えてみれば漫画村みたいなものか
コピー死にそう— ですとろい24% (@tonton_tobe) 2018年
大手スコア掲載サイト、GLNET+が7月中旬で閉鎖されたようですね。
GLAYのスコアも多数掲載されていたので利用していた方も多いのではないでしょうか。JASRACにはお金は払っていたようですが、内容は他の出版社が作成した内容のコピーだったとは・・・。
— GLAY SESSION (Tokyo) (@GLAY_SESSION) 2018年
GLNET閉鎖されたの痛すぎる…ギター辞めようかな…
— りゅうけい (@ryukei1980senpo) 2018年
GLNET閉鎖か〜
軽音サークルへのダメージクソでかいやろな— 黒点 (@kokuten_anp) 2018年
げげげ、GLNET閉鎖したんか どおりでTAB検索ひっかからないわけだ…
— オタク戦士ゆずゆちゃん🌈💫 (@candy_collet) 2018年
GLNET、今夜だけ復活してくれ
— 教祖 (@o0grilledmeat0o) 2018年
GLNET+さんのサイト以前よりよく拝見しておりました。
いつの間にか別サイトのホームへ飛ぶようになり、スコア譜は形式を変え音声再生機能までなくなってしまい悲しいです。以前の状態で復活することはこの先あるのでしょうか。— いとうふ□ (@toufu_square) 2018年
Glnetの利用者としての感想
最近はスマホ、タブレットなど
色々とデジタル化が進んでますので
あのバンド全盛期!のように
『紙媒体のバンドスコア』を買うことは
かなり少なくなりました。
管理人も正直ほとんど買わなくなり
以前に楽器屋をしていた時代にも
バンドスコアの売り上げは案の定右肩下がりでした。
しかし今のバンドマンや軽音部のプレイヤーからしても
『U-FRET』のようなコードだけのサイトは
正直情報が足りないというか
多少語弊がありますが
やはりメロディや細かいフレーズの記載がある
TAB譜の必要性がでかいです。
音楽理論的にコードトーンの構成音がわかる方や
絶対音感(または相対音感)のある人は
耳で聞いてコピーする通称(耳コピ)の
特訓にもなりますし、勉強にもなります
でも学生の頃は私もまだ耳が慣れていなかったり
短時間でフレットの場所や、運指だけでもわかると
正直めちゃめちゃありがたい
まぁどんな良いサイトでも
悪いことをしていたらそれはいけない事
でもこうやって改善して
ちゃんとしたサイトを作ってくれるなら全力支援!
頑張って再帰!!Glnet+(願い)
コメント